鳥インフルエンザについて

横浜の害虫駆除屋さんビートシステムです!

対象種はゴキブリ、ネズミ、ハチ、シロアリ、樹木害虫など、ご依頼主は法人・個人を問いませんが、日々の生活で困ってしまう害虫・害獣の対策で日々奮闘しています(^.^)

そんな中、今回は鳥インフルエンザという特殊事例についても取り上げていきたいと思います。

先ず、日本国内に鳥インフルエンザを持ち込むのは外国から飛んでくる渡り鳥です。

そして、国内で広める役割を果たすのが、国内に生息しているカラスやスズメなどの鳥類、ネズミやネコなどの小動物と言われています。

鶏舎で飼育されている鶏が鳥インフルエンザに感染して死ぬのは、それらの媒介する生物の感染ルートを通過した後となります。

鳥インフルエンザに感染すると、鶏はバタバタと死んでいきます。鶏舎である以上、自然死も一定の割合であるのが当たり前ですが、それらの比率を明らかに上回る致死率割合が日常的に見られるようになります。

一定以上の致死率を超えた場合、鶏舎側から公的機関に報告する義務があり、その後、感染しているかどうかの検査が行われる運びとなります。この報告義務には罰則もある為、かなり厳格に扱われるようです。

そして、検査は遺伝子検査以外にも簡易キットのようなものもあり、それらは人間がインフルエンザに感染しているかどうかを病院で検査してもらうものとほぼ同一のものとなります。

正式に鳥インフルエンザの発生が確認された鶏舎ではその後、県職員や関係者などにより速やかに殺処分が進められることとなり、現場は壮絶な事態へと向かっていきます。報道などでも見聞きしていると思いますが、何十万羽といった鶏が殺処分されることもあり、携わる関係者の肉体的疲労と精神的疲労は筆舌しがたいのが実態です。

そして、それらの殺処分と同時並行で鶏舎を消毒したうえで、周辺の鶏舎などの出入り関係者などについても一定期間、注意深く消毒していきます。具体的には出入りする車両等の足回り消毒などですね。そして、新たな発症が確認されなければ、そこで終了の宣言という段取りとなります。

弊社でも車両消毒部分に携わったことがありますが、動力噴霧器でかなり重点的に消毒を行うことが印象的でした。濃厚接触さえしなければ、人への感染確率は低いものの、一度、鶏舎での発症が確認されてしまうと大問題となってしまうため、当然のことなのかもしれません。

今回は特殊な事例でしたが、ここまでお読み頂き有難うございました。

関連記事

コメントは利用できません。